【細菌】世界最大の細菌発見 長さ1センチ、人に例えれば「エベレスト並みの身長」(Science)

世界最大の細菌発見 長さ1センチ、人に例えれば「エベレスト並みの身長」(CNN) 顕微鏡を使わなくても肉眼で見える巨大な細菌が発見されたとして、米国の研究チームが23日の科学誌サイエンスに論文を発表した。巨大細菌はカリブ海の小アンティル諸島にあるフランス領グアドループで発見。人のまつ毛ほどの大きさがあり、形状もまつ毛に似ているという。
2ちゃんねるニュース速報+ナビ
世界最大の細菌発見 長さ1センチ、人に例えれば「エベレスト並みの身長」(CNN) 顕微鏡を使わなくても肉眼で見える巨大な細菌が発見されたとして、米国の研究チームが23日の科学誌サイエンスに論文を発表した。巨大細菌はカリブ海の小アンティル諸島にあるフランス領グアドループで発見。人のまつ毛ほどの大きさがあり、形状もまつ毛に似ているという。
過去最大級の「さまざまながんを検出できる血液検査」の有効性を調べる大規模研究が進行中近年ではAIを用いて医療技術が大幅に進歩しつつあり、50種類以上のがんを検出できる血液検査も開発されています。そんな中、...
世界最大の細菌発見 長さ1センチ、人に例えれば「エベレスト並みの身長」(CNN) 顕微鏡を使わなくても肉眼で見える巨大な細菌が発見されたとして、米国の研究チームが23日の科学誌サイエンスに論文を発表した。巨大...
アザラシ、ひげで水流を捉えて魚を探す 極地研など解明アザラシは暗い深海で餌の魚を探すため、動かせるタイプのひげを使い、魚が泳いでできる水流を感知していることが分かった。国立極地研究所などの国際研究グル...
地球内核はたまに逆回転している証拠が見つかる! 不規則なうるう秒の原因か 原子時計という精密な時計の登場以降、人類は地球の1日の長さ(つまりは自転速度)が非常に不安定でムラがあることを知りました。うるう秒...
給電せずに電気分解起こして高分子化合物を合成 東工大が成功 電気の供給なしに電気分解反応(電解反応)を起こして高分子化合物を合成する手法を開発した、と東京工業大学の研究グループが発表した。電解質を含む溶液...
液体燃料を高分子ゲルに混ぜると安全性向上、燃焼特性維持 芝浦工大など液体燃料を高分子の小さなゲルに混ぜ込んで分子を結合させると、蒸発しにくくなって爆発や火災の危険を抑えられ、かつ燃料単体の場合の燃焼特...
中国伝説そっくりの「キリン」化石を発見! 現生キリンが首を長く進化させたヒントにも 今から26年ほど前に中国北部で見つかった約1700万年前の動物の化石。これが、中国科学院 脊椎動物古生物学研究所(IVPP)により...
電気ウナギが電気器官を進化させた遺伝子変異を特定! 筋肉のシステムを変化させていた たった20文字の変化が電気器官を進化させました。米国のテキサス大学オースティン校(UT Austin)で行われた研究によれば、電気...
惑星だョ!全員集合 明け方の空に水金火木土…6月中旬から勢ぞろい 6月中旬から下旬にかけ、明け方の空に太陽系の惑星が勢ぞろいする。惑星は太陽の周りをそれぞれ固有の周期で公転しているため、夜間に地上から空を...
後悔の原因は「選ばなかった選択肢の情報不足」にあると判明!後悔は「よく知らない」ほうが大きくなるようです。米国ダートマス大学(Dartmouth College)で行われた研究により、捨てた選択肢に対して感じる後悔の大き...
降雨時の水滴体積と風速を同時に計測するセンサー、大阪公立大など開発降雨時にぶつかる水滴の動きをとらえ、その体積と風速を瞬時に同時計測できるセンサーを開発した、と大阪公立大学などの研究グループが発表した...
米国の高校生が「脳波で操作できる義手」を開発!「リジェネロン・サイエンス・タレント・サーチ(Regeneron Science Talent Search)」は、アメリカの高校3年生を対象とした科学コンテストです。毎年、将来有望な若者...
アジアゾウが死んだ子どもを数日~数週間運び続ける行動がYouTube動画の分析で確認されるインドや東南アジアに生息するアジアゾウが、「死んだ子どもを数日~数週間も運び続ける」というまるで死を悲し...
天然痘に似た症状の「サル痘」が欧米などで拡大 厚労省、国内流入を警戒発疹が出るなど、根絶した天然痘に似た症状が現れるウイルス感染症「サル痘」の患者や疑い例の報告が欧州や北米を中心に相次いでいる。世界保...
研究者もびっくり イルカは「尿の味」で仲間を判別している 当てずっぽうの実験がイルカの知覚研究の新たな扉を開く私たち人間は笑顔、声、歩き方など、さまざまな手掛かりを頼りに友達を認識している。生物学者の...
世界初、噴火推移予測のための火山灰データベースを公開 産総研今世紀の国内の噴火を中心とした火山灰のデータベースを、産業技術総合研究所が構築しインターネット上に公開した。顕微鏡画像や噴火様式、火山活動な...
「スーパー中和抗体」が多様な変異株に有効 富山大が動物実験で確認 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した患者の血液を基に作った「スーパー中和抗体」が、オミクロン株など多様な変異株に有効であること...
「藻」をPC用電源として使うことに成功 シアノバクテリア(藍藻:らんそう)が生成する電流だけを使用して、6カ月以上マイクロプロセッサを動作し続けることに成功したと研究者が発表しました。Powering a microprocess...
空気がきれいになるにつれてハリケーンの発生数が増加していることが判明アメリカやヨーロッパでは過去数十年にわたって公害防止の取り組みが進められたことで大気汚染が減少し、人々は昔よりきれいな空気を吸えるよ...
海水を飲み水に変える「極細チューブ」 東京大学が開発 東京大学の研究チームが、塩分は通さず水だけを高速で通す、極細チューブを開発した。こげつかないフライパンのように、フッ素で内側が覆われているのが特徴...
「おおっと」と感じる脳回路が明らかに! 脳の間違検出メカニズムの意外な一面 「おおっと」と感じる脳回路の秘密が明らかになりました。米国カリフォルニア工科大学(Caltech)で行われた研究によれば、人間の脳では...
最新鋭のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の調整が完了、旧世代との比較が圧巻2021年12月に宇宙に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の運用チームが2022年5月9日に、望遠鏡に搭載されている4基の観測機器...
【地球規模】都市化が全世界のシロツメクサの進化に影響 - 北海道大学ら 著者:渡部剣太 垢抜けたね~ 地方から都市部に移り住み、実家に帰省した際によく聞く言葉だ。高校を卒業したばかりの大学生や専門学生などが...
水の電気分解による水素の発生効率を向上させる技術、京大が開発京都大学(京大)と科学技術振興機構(JST)は5月2日、層状化合物「二硫化モリブデン」(MoS2)の層間にキラル分子を挿入した新奇化合物「キラルMoS2」が、...
海水を飲水に変える! MITが開発した「フィルターいらずの携帯型淡水化装置」 水の確保が難しい地域では、海水を飲料水に変える「淡水化装置」が重宝されます。特に、どこでも利用できる携帯型の淡水化装置は、離島...
このサイトは5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のニュース速報+系掲示板の書き込みを自動解析し、人気の高いニュース及び最新のニュースをリアルタイムで提供しています。
2NN現在閲覧者数 9805人/10min
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)ニュース速報+系掲示板の情報をそれぞれ1分~10分間隔で自動取得・解析更新しています。
開発・運営:中島竜馬