-
★科学ニュース+ 3res 0.0res/h
【天文】東大、原始惑星系円盤における微粒子のサイズごとの空間分布を解明
東大、原始惑星系円盤における微粒子のサイズごとの空間分布を解明東京大学(東大)は2月5日、おうし座に存在する若い星「HH 30星」を取り囲む原始惑星系円盤を観測対象として、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)...
-
★科学ニュース+ 14res 0.0res/h
【天文】国立天文台、従来の説を覆す新タイプの大気を持つスーパーアースを確認
国立天文台、従来の説を覆す新タイプの大気を持つスーパーアースを確認国立天文台は1月15日、スーパーアースに分類される太陽系外惑星「GJ 1214 b」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いて観測したデータと...
-
★科学ニュース+ 6res 0.0res/h
【天文】原始銀河は球状星団の先祖? - アルマ望遠鏡とJWSTが134億光年彼方に新発見
原始銀河は球状星団の先祖? - アルマ望遠鏡とJWSTが134億光年彼方に新発見 アルマ望遠鏡は1月10日、134億光年先で誕生したばかりの原始銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線を検出して銀河の原子輝線観測の最遠...
-
★科学ニュース+ 3res 0.0res/h
【天文】すばる望遠鏡とJWST、天の川銀河の最外縁部の星形成領域を捉えることに成功
すばる望遠鏡とJWST、天の川銀河の最外縁部の星形成領域を捉えることに成功国立天文台は9月13日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いた観測により、天の川銀河の最果てにある星形成領域の姿を鮮明に捉える...
-
★科学ニュース+ 2res 0.0res/h
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測史上最遠の褐色矮星「GLASS-JWST-BD1」を発見!
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測史上最遠の褐色矮星「GLASS-JWST-BD1」を発見!太陽のような恒星は、中心部で発生する核融合反応によって自ら光を放出しています。恒星の質量は大きければ大きいほど重い元素の...
-
★科学ニュース+ 86res 0.0res/h
【天文】ハッブル後継機 開発中のジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げ、19年に延期/NASA
米宇宙望遠鏡、19年に延期 NASAのハッブル後継機2017/9/29 12:10 米航空宇宙局(NASA)は28日、開発中のジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げを2019年3~6月に延期すると発表した。18年10月を予定していたが...