【脳科学者】茂木健一郎氏 NHKの津波報道を疑問視「ずっと津波をやっていたのは、いくらなんでもやりすぎでしょ」

脳科学者の茂木健一郎氏(61)が3日、自身のユーチューブチャンネルで、NHKの津波報道を厳しく批判した。2日夜にフィリピン付近を震源とする地震があり、千葉県内房などに津波注意報が発令された。茂木氏はこのNHKの津波報道について「昨晩から今朝にかけてずっとやっていたけど、違和感がある」と疑問の声をあげた。
2ちゃんねるニュース速報+ナビ
脳科学者の茂木健一郎氏(61)が3日、自身のユーチューブチャンネルで、NHKの津波報道を厳しく批判した。2日夜にフィリピン付近を震源とする地震があり、千葉県内房などに津波注意報が発令された。茂木氏はこのNHKの津波報道について「昨晩から今朝にかけてずっとやっていたけど、違和感がある」と疑問の声をあげた。
脳科学者の茂木健一郎氏(61)が3日、自身のユーチューブチャンネルで、NHKの津波報道を厳しく批判した。2日夜にフィリピン付近を震源とする地震があり、千葉県内房などに津波注意報が発令された。茂木氏はこのNHKの津...
水星に「生命が存在」する氷河がある可能性、NASA支援の研究チームが報告水星を研究している科学者たちは、この星の極域に氷河が存在する証拠を発見し、それらが生命を維持できるかもしれないと述べている。...
google翻訳 結局のところ、LK-99はラジカル超伝導体ではない、と科学者が確認2023 年 11 月 30 日 1911 年に超伝導という不気味な現象が発見されて以来、科学者たちは実用的な条件下で動作する超伝導材料を探してき...
200光年先に砂の雨降る惑星 「重大な節目となる」発見 太陽系からわずか200光年の距離に、砂の雨が降り、擦ったばかりのマッチのにおいがする惑星が存在することが、米航空宇宙局(NASA)のジェイムズ・ウェッブ宇宙望...
「失われた大陸」が1億5500万年を経て見つかった…「ウォレス線」の謎を解明するヒントにもなるかも1億5500万年前にオーストラリアから分離した陸地の塊は消滅したかに見えた。7年にわたる調査によって、この大陸が...
土星の衛星エンケラドゥスには生命の構成要素がそろっていると科学者が提唱土星の衛星であるエンケラドゥスでは、生命にとって重要な水、有機化合物、水素などが存在することが判明しており、地球外生命体が存在する...
地球上で極端に重力が弱いインド洋の「重力の穴」を説明する新説地球上の重力の強さは一定ではなく、実は場所によって小さな誤差が生じています。例えば同じ体重計を使って計測すると、北海道と沖縄県では約0.14%の...
女性教授の誕生を阻む「ガラスの天井」 東大医学部は多様性改革に本気なのか? 日本の高等教育機関の女性教員比率は30%で、経済協力開発機構(OECD)の2020年の調査によると、比較可能な32カ国中の最下位だ。特に、教...
中国の科学者、1億年前のアリの捕食プロセスを再現【11月1日 Xinhua News】中国科学院南京地質古生物研究所は、同研究所の古生物研究者が中山大学(広東省広州市)などと共同で実施した研究で1億年前のアリの捕食プロ...
恐竜絶滅の原因論争--なかなか出ない結論に、科学者たちが委ねたのは人間以外のものついに、公平な視点で答えに近づきました。記事のポイント 何十年もの間、古生物学者たちは「非鳥類型恐竜を最終的...
世界のプラごみ問題を解決しうる「日本人科学者たちの大発見」を英紙が大きく報道プラスチック廃棄物による環境汚染問題が深刻化するなか、それを解決する鍵として注目されている細菌がある。20年以上も前に日本人科...
プラスチック廃棄物による環境汚染問題が深刻化するなか、それを解決する鍵として注目されている細菌がある。20年以上も前に日本人科学者たちによって発見され、2016年の論文で発表されたこの細菌は、なんとプラスチ...
オンラインミーティングは対面での会話よりも神経信号の伝達が大幅に抑制されるイェール大学の神経科学者であるジョイ・ハーシュ氏は、高度なイメージングツールを利用して会話中の人間の脳活動をリアルタイムで追跡...
アフガン地震は“四つ子地震”だった、科学者ら唖然、「ありえないパターン」■4つ続いた地震がすべてM6.3、「ドミノ効果」のせいか現地時間10月7日午前11時11分(日本時間15時41分)、アフガニスタンのヘラート州でマ...
「お酒の失敗」は笑い話になる程度のものもあれば、飲酒運転や暴行事件など、人の命に関わり、取り返しのつかないようなものもあります。なぜ、お酒で人が変わってしまうことがあるのでしょうか。特に普段は穏やかな...
アラスカ周辺のズワイガニ、数十億匹が姿消す 海水温上昇に起因と科学者ら(CNN) 米アラスカ州周辺の海では近年、数十億匹のズワイガニが姿を消している。科学者らは、海水温の上昇がズワイガニの餓死を引き起こして...
※2023.10.20 Fri posted at 17:15 JST (CNN) 米アラスカ州周辺の海では近年、数十億匹のズワイガニが姿を消している。科学者らは、海水温の上昇がズワイガニの餓死を引き起こしている公算が大きいとみている。当該...
これまでに見つかった化学物質はわずか1%、新たな化学物質はどのように探索されているのか?宇宙には何十億もの化学物質が存在するといわれていますが、これまでに人間が特定できたのはそのうちのわずか1%と考えられ...
※2023.10.19 Thu posted at 21:07 JST CNN (CNN) レオナルド・ダビンチは、画家であり発明家、解剖医でもあったが、それは本人の才能のごく一部に過ぎない。今やその多才ぶりに革新的な化学者の一面も加えることが...
脳科学者の茂木健一郎氏(60)が12日「X」(旧ツイッター)を更新。小学校の算数で出した生徒の解答に対する教師の対応に疑問の声を上げた。これは「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」という算数のテストで、...
ノーベル化学賞、極小半導体の結晶「量子ドット」分野を開いたアメリカの科学者3人にスウェーデン王立科学アカデミーは4日、2023年のノーベル化学賞を、テレビの液晶ディスプレーなどに広く活用されている極めて小さ...
「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か O型は大量出血など大怪我の場合、死亡率が他の血液型の倍以上 中尾 篤典 医師、岡山大学大学院医歯薬学総合研究...
2024年ブレイクスルー賞、基礎物理学、生命科学、数学部門受賞者の業績2023年9月14日「2024年ブレイクスルー賞」が発表された。基礎物理学、生命科学、数学の3部門で5組、合計8人の科学者が栄誉に輝き、それぞれの部...
水深約9000メートルで新種の深海ウイルスが発見される、「最も深くから分離されたバクテリオファージ」と科学者マリアナ海溝の水深約8900メートルで、サイフォウイルス科の新種のウイルスである「vB_HmeY_H4907」が...
クモの糸を吐く遺伝子組み換えカイコから防弾チョッキ用ケブラーの6倍丈夫な繊維が生産可能に中国東華大学の科学者たちが、遺伝子を組み換えたカイコからクモの糸を合成し、防弾チョッキに使われるケブラーの6倍も丈...
このサイトは5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のニュース速報+系掲示板の書き込みを自動解析し、人気の高いニュース及び最新のニュースをリアルタイムで提供しています。
2NN現在閲覧者数 5656人/10min
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)ニュース速報+系掲示板の情報をそれぞれ1分~10分間隔で自動取得・解析更新しています。
開発・運営:中島竜馬